悩む力
K先生のメッセージ'79-No.8
1979年12月1日
今回は11月25日付けの朝日新聞の天声人語欄をここに掲載してメッセージに変えたいと思う。
記事は先日の日航機のハイジャック事件に関連したものだが、
この中に私達も考えていかなければならない問題もいくつか含まれている。
1、3班を中心に、何故学習するということがたいせつなのか考えてきた私達は
更に今回の資料も加えて考えをすすめてみたい。
以下、新聞掲載記事。
『日航機の乗っ取りを企てた野村という男について、
ある心理学の教授に感想を聞いてみた。
教授はいった。
「分かりにくい人間だけれど悩む力のない男だとはいえるでしょうね」
悩みとは、自分を責めることだ。
自分を責めるには、強いエネルギーがいる。
あの男にはその力が感じられないというのである。
そして「恐らく、暴力団からもつまはじきされていたのではないか」
とも教授は言った。
暴力団とは、内で悩むことをせず、外へ向かって爆発するグループのことである。
しかし、内部には一応規則やおきてがあって、組員はそれにしばられている。
「こんなことをすれば組の体面をけがすことになりはしないか」と考える。
考えながら、組員としてはそれなりに悩んでいる。
その悩み、考えがあるから、集団も受け入れている。
ところが野村は少しも悩まない。
コーヒー店で東京行きを思いつき、飛行機の中で、こんどは外国行きを思いつく。
この飛行機を奪ってしまえばいいと考える。
思うやいなや、もう身体が動いてしまっている。
悩むための力のことを学問の用語ではデプレッシブ・トランスというそうだ。
訳せば、憂うつに耐える力。
この力は家族とか友人によって養われる。
が、野村は家族に恵まれていない。
父は野村の生母を離別し、迎えた後妻を殺している。
野村は職を転々とした。
暴力団を渡り歩いてもいるが、どこにも友人らしい友人がいたとはみえない。
野村のような人間は、めったにはいない。
しかし、私達の社会はいわば例外的な人間が異様な行動を起こすことによって、
たちまち大混乱に陥ってしまう。
社会の仕組みが精密になればなるほど、こうした異変には弱くなる。
長さ約9センチの一本のせんぬきで、空港はマヒしてしまったのである。
コミュニティーの崩壊、核家族化、受験戦争のけ落とし社会。
人間は孤独の方向に向かっている。
その中で、悩む力を持たない。
思いつき人間が、ひっそりと確実に育っている。』
以上が新聞記事の全文です。
この中で悩むための力、自分を責めるための強いエネルギー、
少し発展して解釈すれば、思考能力を持たない人間、
未来への展望を持たず、また現状認識もしようとしない人間。
そういう部類の人々が確実に私達の社会に存在し、
私達とともにあるという事実。
果たして彼等の未来社会には一体何があるというのだろう。
デプレッシブ・トランスを養成するのは個人をとりまく環境にあるという。
まず、そういう好ましい状況を私達はつくりだす必要があるだろう。
そしてその中で自己を大切にし、自らの強い意志の力で自分を生かすべく、
あらゆるものを吸収していきたい。
私はこの記事のなかから学ぶということはどういうことなのか、
また学習は私達個人においても、社会においてもどれだけ必要で、
かつたいせつなものなのかを読みとりたい。
期末考査が終わってホッとしたところだろうが、
試験の終わった休日をこんなことを考えながら送ってもれればと思います。