お金の問題

2005/1/2

昔から商人はお金持ちというイメージがあります。
勿論商才なくして成功するはずはありませんから、 商人の中でも、工夫と苦労をした人たちがお金持ちになるわけです。
封建社会の中で、ヨーロッパでも、日本でも、 お金を持っていたのは政権者ではなくて商人、あるいは金融業者でした。
中国で改革解放が唱えられ、「豊かになれる者から豊かになれ」と言われた時に、 真っ先に豊かになれたのはやはり商人でした。

金融業者を商人と呼ぶか否か、今ここでは、自分自身で生産やサービス携わらず、 何であれ『価値』を『取引』して『利益』を得る立場の人を『商人』と呼びたいと思います。 金融業者は『貨幣』という商品をやり取りして利益を得ている人たちです。

こう定義してしまうと例外を探したくなるのが人情です。
中東の石油王、ダイアモンドや宝石、あるいは重要な資源の鉱脈の持ち主、 重大な発明をした人物、有名スポーツ選手、芸能人、医者、弁護士、政治家 …規模がどんどん小さくなりますが…
この中で、医者と弁護士はまちがいなく自らサービスに携わっている人です。 しかし、石油王から発明家までは『権利』という商品を販売している人たちです。 スポーツ選手と芸能人は、少し特殊かな?確かにサービスに従事しているのですけれど、 そのサービスから発生する権利をスポンサーが販売することにより、 スポンサーから利益を分配されています。サービスによる直接の興行収入のみではないことは明らか。

もう一点、少し違う観点。『出稼ぎ労働者』。 途上国から先進国に出稼ぎに来て、自国に御殿を建てる人たち。 エリア限定のお金持ちです。
この人たちは自らサービスに従事しています。 国境を越えることで賃金レベルの違い、物価レベルの違い、為替の問題も絡んでいるのか、 その『差』を利用して自国内でのお金持ちになるのです。

さて、お金持ちになる方法を分析しているかのようですね。
お金持ちになること=多くの『利益』を得ることですが、『利益』は商取引によって生み出されるものです。
スタンダードな商人の手法としては、『商品』を仕入れて、それを必要としているところで販売することです。 分かりきった話です。
『権利』という特殊な商品を持つ人たちは利益を得ることが出来ます。 また、この商取引の背景には『流通』というキーワードも隠されています。 先述の出稼ぎ労働者は『労働力』という『商品』を 需要のある消費地へ流通させることによって利益を得ているとも言えます。




どうしてお金のことを考えるのでしょう?
それはお金が人の意識を支配しているように感じられるからです。
衣食住性の量と質の多くをお金が提供するようになった仕組みに問題があるのでしょうか?
お金の起源に問題があるのでしょうか?

少し話が飛びます。
『お金』と『利益』は同一のものではありません。
お金は生産物やサービスの価値を代理するものですが、 利益は商取引という特定のサービスの価値であり、お金に置き換わります。
工場が利益を上げるというのはどういうことを指すのか?
工場とは精算する処であって商取引の場ではありません。 しかし、工場は利益を上げています。
ある商品を生産するためには、材料費+人件費+設備費+燃料費…と、コストがかかるわけですが、 その商品を出荷する際にはそのコストの合計よりも大きい金額で出荷します。 その差が『利益』です。
ですから材料、人件費等仕入れ価格が下がれば利益は上がり、高くなれば利益は下がります。 いわゆる手間賃というものは人件費などにすでに含まれているわけですから、この『利益』とは どういう性質でどうやって現れたものなのでしょうか?

その一・移動
物価、生産量、需要などの違いから生ずる商品の価格差を利用。
この場合には『運送費』と、自分自身の『人件費』分以上の価格差×量を見込める場合に『利益』に繋がります。 昔ながらの商人のパターン。

その二・商品価値を上げる
生産物の品質向上・安定、また、広告ほかの販売戦略によるイメージアップをはかることにより、 結果生産物の価格を上げる。
需要と供給の価格変動の利用。品質の安定・向上は生産部門の要素であり、 イメージアップは販売部門の要素。コストが発生するので、価格の上昇分とのバランスを考えなければならない。

その三・時間差
その商品が安価な時期に購入・保管し、価格の高い時期に販売する。
生鮮食料品の冷凍・冷蔵保存も一例ではあるが、主に株式、外貨、先物取引、不動産、貴金属ほか。 実際に物が動かないことも多い(というか大半かも…)

その四・販売しても減らない価値
著作権、特許使用権、肖像権のように販売しても減らない商品の販売。
獲得に要したコスト以上の量的販売をすることで利益が生じる。 ただし、価格を如何にコントロールするかも問題。

その五・利息 お金そのものが利益を生む。
これは良く考えると時間差に含まれるかもしれません。 将来Aさんが50万円稼ぐので、その50万円の権利を今Bさんが45万円で買い取るようなものかも? (あまり良い表現ではありません)




目次に戻る