思考の歴史〜社会は何を考えてきたのか

2010/7/17

 迷子になっている自分自身の魂の留まるべき処を求めてきたときに、 ここがいったい何処なのかに思いを馳せることがあります。普通はこんなことは考えません。 意識することなく日常は流れてゆくものなのです。

 私の周りの常識に、私は適応できていないように感じています。こんな違和感を持っている人も少なくは無いと思います。だけど常識は常識として受け入れ日常を送るのです。

 常識という環境はいったいどういう風に出来上がっているのでしょう?常識を疑えと謳う本も一時はは多く見られましたから、これは絶対的な存在では無いはずなのに、その力はとても大きいのです。

 この問題について考え、文章に書こうと思ったときに、自分の知識の足らなさ、言葉の力の無さにぶつかって、何も書けなくなりました。仕方が無いので今更ながら勉強をしてみました。具体的には本を読むという基本に立ち返ったわけです(o-baka.comに掲載)。

 私達の社会の基本的な常識であるところの、民主主義、自由と権利の概念など、多くの価値観は17〜18世紀のヨーロッパで確立されたもので、社会契約論によって展開されたものです。この思想の裏づけにより、アメリカ合衆国独立宣言や、フランス革命は成されたと言えます。

 社会契約論は、当時の王侯貴族、僧侶などの特権階級に反発して生まれてきた思想であると感じます。これはまるで資本主義に反発して共産主義思想が現れたかのようです。これに似たことがもう一つルネッサンス期です。キリスト教教会の圧制(中世暗黒時代とまで呼ばれる)に反発するヒューマニズムの台頭です。

 これはヨーロッパの歴史の話ですが、日本は明治以降西欧化の道を歩んでいますので、現代日本の考え方の根源も、このヨーロッパの歴史抜きには考えることができないと思われます。
そして、この考え方は、マルクスの発展形式としての弁証法を裏付けることのように見えます。しかし、これはマルクスを全肯定するものではありません。これは人間の悪いクセで、人の考えの一部を支持すれば他の全てを支持しているかのように扱ってしまうのです。ALL or NOTHINGではよろしくない。逆に見れば、一つの間違いでその人を悪人と決め付けるのと同じこと。一人の人間は全てのことを正しく知ることはできない。だからといって、正しいことを一つも知ることが出来ない分けではない。

 さて、人々が反発する力が社会変革の原動力になってきた事実があります。 反発して新しい社会を築けば、それ以前の権威は次の社会では悪に定義されやすい。 ルネッサンス以降には、中世の教会の権威が暗黒とまで呼ばれる。18世紀には特権階級が批判され、果てには処刑されるに至り、共産世界では、資本主義は悪魔と呼ばれていました。
そんな訳で、現代社会では個人の自由と権利を脅かす権力は悪であるとされています。

 反発するという表現をしましたが、これは弁証法。弁証法はマルクスが使っていただけではありません。ギリシャの哲人達から始まるものです。一つの意見とそれとは対立する意見(定立と反定立)を立てて論証する問答法ということです。マルクスはこれを社会の構造変革の法則として捕らえ、論を展開しました。

 人の思考は弁証法が物語るごとく、事象を対立させて考える傾向を持っています。仮定ですが、思考することの全てが論じることが出来るとしましょう。そうであるとすれば、思考とは、言葉によって出来ているということが出来ます。言葉というのはさまざまな事象を比較し、差異を求め、違っているそれぞれに名前をつけ、それを組み合わせて思考し、伝達し、記録する道具です。比較し、差異を求めることは容易に対立に転化します。差異に対して良し悪しを判断するのはこれは本能なのでしょうか?

 一方に、見方を変え、人類の歴史は個人の自由と権利を求めてきた歴史である。という考えがあります。しかしこれは、自由と権利の根拠が実はあいまいであるこが問題です。与えられたものを楽観的に受け止めた考えなのです。





目次に戻る