母のこと
2010/1/2
私は母のことをあまり好いてはいません。
だから彼女から多くの話を聞く機会もありませんでした。
それは理解不足やいきちがいも多くあるのかもしれませんが、
結果としての現状が存在しています。
昨年末、母は脳卒中で入院しました。
現在、体には問題ないのですが、記憶・認識に問題があり、会話のつじつまが合いません。
そんな風だから、前から書いてみようと思っていた母のことを書こうと思います。
原戸籍というのを調べたことがあります。
母の母、つまり私の祖母・美津子は大阪の商家に生まれ、四国の造り酒屋に嫁いでいます。
ある時お酒を腐らせることがあって酒蔵をつぶし、一家は韓国に渡りました。
昭和11年暮れに母は釜山で長女として産まれています。
その後一家はそこから北上し、長男、次女が誕生。
母の幼い頃の写真がありますが、若い頃の祖母は中々の美人でした。
写真館で撮ったと思われる写真からは、そこそこ良い暮らしぶりであったと思われます。
第二次大戦の終わる頃には北方の砂里院というところから着の身着のままに引き上げてきたとの事。
一旦は大阪を訪れたようですが、
最終的には私の曽祖父母とともに北九州に落ち着き、戦死した祖父に代わり
祖母はしゅうと・しゅうとめにつかえつつ、8歳を頭にする三人の子供を育てています。
祖母美津子は幼い頃に母親を亡くし、継母のもとで育ったようです。
彼女の人生は波乱に満ちたものだったのではないかと感じています。
着の身着のままで引き上げてきた一家に、北九州での暮らしはあまり楽ではなかったでしょう。
その行動から察するに、曽祖父はいわゆる山っ気の強い人ではなかったかと思われます。
彼の手腕のいかんによって金銭的な環境は変わったと思いますが、
終戦後の日本で大成功を収められたとも思えません。
曾祖母はきつい人だったと母からちらっと聞いたことがあります。
母はあまり昔話をすることはありませんでした。
半島から引き上げてくるときに家族とはぐれそうになって怖かったとか、
家財や貴重品を取られてしまったくらいの表現しかしていません。
九州での暮らしについても語ることはありませんでした。
九州で育った母は、薬剤師を目指したそうですが、届かず、
臨床検査関係の仕事に就き、九州の病院で仕事をしていました。
当時沖電気に勤めていた父が、病院に搬入された機械についてその病院を訪れた際に知り合い、
父からのアプローチとしばらくの文通の後二人は結婚しています。
三人兄弟のてっぺんの母は、九州から東京へ嫁ぎました。
遠いこともあって、私は母の実家を訪れたことはほんの数回しかありません。
叔母の結婚式に行ったとき、私はまだ3歳くらいだったでしょうか?
祖母は駅前で古い食堂を営んでいたと思います。
ここは全くの憶測でしかありません。
母が育った時代背景からすると、
軍国主義の幼少期とはいえ、商家の自由な家風で育ち、
占領下の朝鮮半島ではいわゆるお嬢様育ちではなかったかと思われます。
8歳のときに終戦を迎え、一気に貧乏暮らしになりました。
小さな弟、妹の面倒を見ながら我慢することの多い少女時代であったことでしょう。
大きな転換だったと思います。
ショックは大きかったと思います。
九州時代は良い思いでも少なかったのではないでしょうか?
九州から東京へ単身嫁ぐことも、
そこから抜け出す手立てだったのではないかとも考えさせられるのです。
母と結婚した父は、程なく沖電気を辞めています。
自分のお店を持ちたかったようです。
私が生まれたときには小さな電気小売店に勤め、数年後には自分の店を持つようになりました。
私が幼稚園に上がる頃、父は自分の店を持ちました。
そこは、父の従兄弟の家を半分借りて、一階が店舗、二階が住まいという形です。
ここから母のお店の手伝いがスタートします。
小学校に入学したばかりの姉と、幼稚園に通い始めた私の二人を育てながらの仕事です。
核家族・会社勤めの夫と団地で子育てする専業主婦の妻。
これが当時の流行のライフスタイルであったと思います。
母も父との生活に描いた夢はそんな生活ではなかったかと、最近思います。
次男坊の父であれば、しゅうと・しゅうとめの苦労は考える必要もありませんし、
電機メーカー(沖電気)勤務(技術者)というのは成長業種で安定した生活を思い描ける
理想的な条件ではなかったかと思います。
どんな流れであったかは忘れましたが、
「商売をやっている家の子供は商売なんてやりたがらないと思ったわ。」
と母の口から聞いたことがあります。
母は商売なんてやりたくなかったということに他なりません。
また、「お父さんと結婚したことは公開したことがある」とも言われた事があります。
それでも母は父と喧嘩するでもなく、文句を言うわけでもなく、黙々と暮らしていたと思います。
個人経営のお店は平日の一日の店休日以外には余程のことがない限り休めません。
祝祭日も営業していましたからゴールデンウィークさえも関係ありませんでした。
年末年始は休んでましたが、お盆休みはとっていたのかしら?
当時は一般的に現在ほど休日は充実してはいませんでしたが
家族そろっての旅行など私には殆ど経験がありません。
さて、父の従兄弟の家を借りていたのは6年ほどでしたでしょうか?
その後、同じ町内で少しはなれた所に店舗を移転しました。
父の従兄弟の家では職住一体でしたが、今度の店舗では住まいが別々になりました。
母は日中父の店で仕事をし、徒歩圏ではありますが毎日通勤する形になりました。
家族の食卓は電気店の裏のバックヤードになり、
母は昼・夜の食事の支度をそこでするようになりました。
彼女は電気器具に強い人ではなかったと思います。
店番と経理のような仕事をしていたのでしょうか?
メーカーの展示会などあればその招待状を配ったりはしていたようです。
あまり仕事は楽しんでいたようには感じられませんでしたから、
彼女の思いが何処にあったのかが私には良く分かりません。
ただ、彼女はいつも飄々(ひょうひょう)としていて、
多少の不満は言ってもイライラしたりヒステリックになることはなく、
とても穏やかな人です。
ちょっとしたことに喜んだり楽しんだりしていたようですが、
私はそれを共有することが出来なかったため、理解も出来ませんでした。
今、記憶があいまいになっていても、そのことでイライラすることさえありません。
もしかすると全部我慢して押し込めて、それを当たり前として生きてきたのかしら?